我が家ではソファダイニングの間取りにしています。
ソファに合わせた机の高さにしたいと思い、ディノスの移動ができる昇降式テーブルを購入しました。
使用してみて、メリットやデメリットについて紹介していきたいと思います。
【口コミ】ディノス・移動しやすい昇降式リフティングテーブルをレビュー

私が購入したのは「移動がしやすいキャスター付き昇降式テーブル 幅120cm」のナチュラル色です。
ホワイト色もありますが、自宅の雰囲気を考慮し、ナチュラル色を購入しました。
サイズ:幅120cm、奥行き60cm、高さ50cm〜73cmまで無段階調整可能
特徴:テーブルのベースの裏側にキャスターが3個付いており、移動しやすい
フットペダルを踏みながら高さを上げ下げをすることができる

大型家具のため、配送費は7000円かかりました。
配送費も含めて必要経費を計算しておく必要があります。
ここからは使用してみてのメリット・デメリットを記載していきます。
使用してみてのメリット

- 商品の組み立ては分かりやすく、簡単にできる
- 高さの昇降は力いらずで簡単
- 天板の素材は滑らかで、掃除もしやすい
商品の組み立ては分かりやすく、簡単にできる

配送されてくると、天板、台座、支柱が入っています。
それらを組み立てれば完成となります。
手順は簡単で、ねじを数箇所締めれば完成です。
天板や台座は重いので2人で組み立てた方が安全ですが、1人でも組み立ては可能です。
組み立て時間は私の場合、10分程度で行えました。
高さの昇降は力いらずで簡単

高さの調整はペダルを踏んで行います。
高さ50cm〜73cmまで無段階で調整可能です。
天板の素材は滑らかで、掃除もしやすい

天板の素材は滑らかで、拭き掃除も楽に行えます。
テーブルの上で紙に文字を書いても、問題ありませんでした。
天板の木目が綺麗に出ているので自然な感じに見えて気に入っています。
使用してみてのデメリット

- フローリングに設置すると簡単に移動してしまう
- 昇降を月1回程度はしないと壊れるリスクあり
- 小さい子供がいる家庭では注意が必要
フローリングに設置すると簡単に移動してしまう
使用し始めた頃、フローリングにそのまま置いて使用していましたが、少し押すと簡単に動いてしまっていました。
そのため、今はフロアマットを下に敷いて使用しています。
フロアマットを敷くと、結構力を入れないと動かなくなったため、支障なく利用できています。
昇降を月1回程度はしないと壊れるリスクあり
取扱説明書に「シリンダーの機能を長持ちさせるため、1ヶ月に1度、数回程度の昇降を目安に定期的な昇降動作を行ってください」と注意点が書いてありました。
保証期間は3年と書いてありますが、なるべく長く使えるように定期的にチェックが必要となります。
小さい子供がいる家庭では注意が必要

子供がいる場合は昇降用のペダルを差したままにしていると遊び始めてしまうため、注意が必要です。
昇降式のペダルは取り外し可能ですので、通常の際は違う場所で保管をおすすめします。
また、テーブルの天板に乗って遊んでしまうと、転落したり、テーブルが故障したりする可能性もありますので、気をつけましょう。

まとめ
ディノス・移動しやすい昇降式リフティングテーブルをレビューしてきました。
購入する前に他の商品と比較しましたが、作りがしっかりしていて、サイズがぴったりだったこちらの商品を購入しました。
私はニトリのカウチソファと合わせて使っており、快適に使用できています。
移動も楽に行えるテーブルをお探しの方はとてもおすすめできる商品かと思います。
コメント