【ケアマネ試験独学】合格するためにはいつから勉強を始める?

ケアマネ受験を考えている方はいつから勉強を始めて良いか、悩むことがあると思います。

医療や介護で働きながら勉強を進める方が多いのではないでしょうか?

私は独学で受験しましたが、仕事をしながら勉強を進めるのにかなり苦労しました。

モチベーションの維持が難しかったですね。

合格に向けて準備が大切になりますので、私の経験も含めて解説していきます。

この記事を読んでほしい方

ケアマネ受験を予定している方
ケアマネの勉強をいつ始めてよいかわからない方
試験勉強のモチベーションを維持したい方

目次

【ケアマネ試験独学】合格するためにはいつから勉強を始める?

私が勉強を開始した時期は試験の3ヶ月前!
モチベーションの維持にはスケジューリングと小さな目標が重要!

ケアマネ試験は合格率が低く、落ちてしまった方の話も多く聞きます。

勉強と仕事の両立はかなり難しいですね。

仕事で疲れて、家に帰ってきてから勉強となると、なかなか頭に入らないかもしれません。

勉強を開始する時期は、1日の勉強量にもよりますが、モチベーションを維持できる期間がオススメです。

ケアマネ試験とは

ケアマネ試験は毎年10月に行われています。

受験資格は医師、看護師、薬剤師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの医療や介護に関わる資格を持つか、介護施設での相談員などで、5年以上の実務経験が必要になります。

自分自身の経験が当てはまるかどうかは下記サイトにて確認できます。

公益社団法人社会福祉振興・試験センター

合格率

過去5年分の合格率です。

受験者数合格者数合格率
令和4年度:第25回54,40610,32819.0%
令和3年度:第24回54,29012,66223.3%
令和2年度:第23回46,4158,20017.7%
令和元年度:第22回41,0498,01819.5%
平成30年度:第21回49,3324,99010.1%

参照:厚生労働省ホームページ

ケアマネ試験の合格率は20%前後と低いです。

計画的に準備していくことが必要となります。

受験の申し込み

ケアマネ受験の申し込みは自治体によって異なりますが、6月ごろです。

事前に申し込みの書類を取得し、期日までに申し込みをする必要があります。

また、5年間の実務経験の証明のため、勤務先に書類作成を依頼が必要です。

現在の勤務先で5年間の経験を証明できない場合は過去に勤務していた事業所にも証明をお願いする必要があります。

毎年、受付期間は決まっていますので、自治体のホームページ等で情報をチェックしましょう。

勉強は3ヶ月前から!

私の場合は3ヶ月前の7月中旬ごろから開始しました。

理由としては

試験申し込みが約3ヶ月前だったから(私は6月下旬に申し込みました)
長い期間になると、試験勉強へのモチベーション維持が難しくなるから
勉強時間を200時間程度は確保したかったから

ケアマネ試験は知識が要求されることも多くありますので、「覚える」ことも必要となります。

仕事をしながら勉強となると、3ヶ月程度は必要になることが多いと思います。

3ヶ月で勉強期間は足りる?

勉強に必要な時間はテキストや問題集を見て判断
モチベーションの維持も考えると期間は3ヶ月程度が望ましい

勉強の時間は長くあった方が良い方ももちろんいます。

淡々と毎日勉強を続けていける方は半年前くらいから始めても良いと思います。

ただ、仕事をしながら長い期間勉強を淡々としていくことは思った以上に大変です。

勉強できない期間ができてしまった場合、せっかく勉強した内容を忘れてしまったりすることもあります。

期間を決める上で確認してほしいことはまずはテキストや問題集を購入し、「この量であれば○ヶ月くらいかかるな…」と前もって計画を立てることです。

試験までのモチベーションを維持するには?

  • 試験までのスケジュールを立てる
  • 1日のタイムスケジュールを立て、勉強時間を確保する
  • 小さな目標を立てる
  • アウトプットできる機会を作る

試験までのスケジュールを立てる

私の場合、以下の流れで勉強していきました。

試験3ヶ月前〜1ヶ月前:テキスト
試験1ヶ月前〜試験前:過去問題集や予想問題集

カレンダーなどに書き込み、スケジュールを可視化しておくと、進捗状況がわかりやすいです!

私の場合は、ざっくり予定を立てておき、勉強しながらスケジュールを調整していきました。

私の場合、計画をしっかり立てすぎると、できなかった時にモチベーションが下がる傾向があります。

ある程度ざっくりスケジュール立案して、徐々に具体化していくことがおすすめです!

1日のタイムスケジュール

仕事がお休みの場合は自由に時間を確保できますが、仕事の日は時間を確保することが難しいですね。

私の場合は仕事終わりでカフェに行って勉強していました。(お金がけっこうかかりました…。)

家の環境ですと、眠くなってしまったり、TVを見てしまったりと、勉強に集中することが難しかったです。

カフェなどへ行き、勉強する場所を変える
入浴や散歩など、リフレッシュする
勉強する時間帯を朝に変えてみる

私の場合はどうしても夜眠い時は早めに寝て、早朝に勉強することもありました。

勉強の自分ルールを決めすぎると、勉強に対してネガティブになってしまうことがありますので、柔軟に考え方を変えてみてもいいですね。

ただし、勉強ができていない場合でも進捗確認は毎日行っておく方が良いかと思います。

目標を立てる

最終目標はもちろん、ケアマネ試験合格ですが、この目標のために、小さな目標を立てていくことが大切です。

テキストの◯ページまで読む
○ページまでの問題を解く
○時〜○時まで勉強する
覚えにくい〇〇の部分を自身のノートにまとめる

あまりにも先の目標になると、モチベーションを維持することは難しいですよね。

まずは目先の、今日できる目標を具体化し、クリアしていくことがおすすめです。

アウトプットできる機会を作る

独学で勉強していると、覚えるばかりのインプットになりがちです。

頭の中が整理されておらず、問題を解こうと思ったら間違いばかり…なんてこともあります。

アウトプットを行うことで、頭を整理することができますので、試験を受ける方が周りにいたら、一緒に勉強することもオススメです。

アウトプットしていると、自分の理解度を確認でき、モチベーション維持に役立つのではないでしょうか?

それでもモチベーションが維持できない場合は…

なぜ、ケアマネを取得したいか?もう一度考えてみることも大切

一番モチベーションに関わる重要なマインドの部分ですね。

私の場合、

「すぐにではないが、将来的にケアマネで働きたい」

「勉強がたいへんなので、年齢的に若い今のうちに資格取得しておきたい」

「現在の業務に少しでも知識が生かせれば」

という理由でした。

絶対に合格しなければ!と迫られている訳ではないので、モチベーションの維持に苦労した部分があります。

「来年からケアマネとして働くぞ!」と思っている方は「こういう事業所で働いてみたい」「現在よりも給料が〇〇上がる!」

みたいな感じで合格後のことを具体的に考えていく方がモチベーションになるのではないでしょうか?

ケアマネ試験おすすめテキスト

みんなが欲しかった!ケアマネの教科書2023年版

楽天ブックス
¥2,860 (2025/01/06 06:59時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

カラー刷りで見やすい
赤チェックシート付きで暗記にも使える
本はB5版で小さいので持ち運びしやすい

500ページ以上あり、内容が充実しています。

携帯しやすい本のサイズなので、電車などの移動中も勉強しやすいと思います!

また、同じシリーズで一問一答ドリルや過去問も出版されているので、合わせて利用すると合格に近づくと思います。

ゼロからスタート!馬淵敦士のケアマネ1冊目の教科書

カラー刷りで見やすい
覚え方を分かりやすく説明してくれている
図や表が多く、直感的に理解しやすい

題名のとおり、ゼロからスタートする方におすすめの本です。

しかし、試験の範囲を勉強するのには少し量が足りないと思います。

いきなり分厚い本を読むのに抵抗がある方はとっかかりに、この一冊から始めても良いかと思います。

まとめ

ケアマネを取得を目指す場合は3ヶ月前から勉強を開始することがおすすめです。

その理由としては「勉強時間の十分な確保」長い期間になるとモチベーションの維持に苦労する」ためです。

また、モチベーションの維持にはタイムスケジュールや目標設定など、事前の準備やアウトプットの機会を作るなどの工夫を行いましょう。

自分が何故、ケアマネ資格を取りたいのか、今一度確認し、資格を取得した後のことを考えておくことも大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・30代夫婦
・趣味は登山やキャンプ、サッカー観戦
仕事や日常生活での悩みを解決できるように発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次